SNSでペットの死を報告する気持ち、理解できますが注意が必要

相談

今回のブログは、SNSのお話。

皆さんはSNSで、ペットが亡くなったという投稿を見たことはありますか?

又は、ご自身が投稿して、トラブルに発展したという人もいるかもしれません。

 

私は糸を編み、ペットのオーダーニットの作品作りをしています。

製作依頼を受ける時にはペットロスのお話をされるお客様も多いのですが、時にはSNSで辛い思いをしたという人もいます。

そこで今日の記事では

SNSでペットの死を報告する気持ち

についてお話ししてみましょう。

 

SNSでペットの死を報告気持ちが、私にはよく分かります。

投稿する事で自分の気持ちが少し落ち着くこともありますし、また同じペットロスの人と繋がれる時もあります。

あと、特に理由もなく、「誰かに聞いてほしいだけ」という人もいると思います。

 

しかしこれに同情する人もいれば、そうでない人もいるのがSNSです。

実際には良い気がしないと感じる人もいますので、注意が必要です。

 

ファンデルワンのお客様にも、SNSで辛い経験をお持ちの方がいらっしゃいます。

皆様が同じく辛い思いをすることが無いよう、SNSでペットロスを投稿する時の注意点について考えてみましょう。

SNSでペットの死を報告する人の気持ち

まずは私の経験をお話しします。

私も同じく、あまり深く考えずに猫の病気のことを投稿した事がありました。

その時、猫は闘病中でしたので余命わずかだという内容を投稿しました。すると心配のコメントやメッセージがたくさん届いて驚きました。

私は慌ててその投稿を削除しました。

投稿した時の気持ちは、純粋に猫がかわいかったからです。

でも、その気持ちがすべての人に届くわけではないですし、何気なく書いたコメント(余命わずか)が、自分の予想以上に大きく伝わるのだと思いました。

 

ペットが亡くなった時に、SNSに投稿する人はたくさんいます。

私も同じように猫の死を投稿したいと感じました。

投稿したいと思った一番大きな理由は、かかわって下さった方々へ感謝を伝えたかったからです。

ほとんどの人は優しい言葉をかけてくれるでしょう。

 

でも、それを読んで良い気分がしないという人もいます。

同情を誘っていると感じる人もいます。

コメントしづらいという人や、不謹慎だと感じる人もいます。

 

SNSは色々な価値観を持った人がいる場です。

私たちと同じ気持ちの人ばかりではありません。

時には自分が傷つく場合もありますから、投稿する際には十分気を付けた方が良いでしょう。

 

私が猫の病気を投稿の翌日に猫は亡くなりましたが、SNSで報告するのは控え、お世話になった方(猫を紹介して下さった保護施設の方)には個別のメッセージで報告しました。

亡くなったペットの写真(亡骸)をSNSに投稿することについて

ペットの祭壇の前に棺を置き、眠ったペット(死体)を撮影して、SNSに投稿する人もいます。

その気持ちも、私には良く分かります。

飼い主にとってはかわいく、綺麗な写真なのです。

 

当店のお客様でも、商品お届け後にその写真を送ってくる方もいらっしゃいます。

私の目には愛情に満ちた優しい写真に映ります。

 

我が家の猫が亡くなったのは今から3週間ほど前、つい最近です。

眠った猫はとてもかわいく、きれいで、まるでかわいいぬいぐるみのようでした。

写真に撮って残したいと感じました。

でも、写真を撮ってしまうと、いつか誰かが偶然見てしまうかもしれません。

その時の気持ちを考えて、私は写真を撮るのを我慢しました。

(逆にそれが良かったのか、今は鮮明に私の記憶に残っています)。

 

亡くなったペットの写真を撮っている人もいらっしゃるでしょう。

そして皆さんが撮ってよかったと思っているでしょう。

この先、もう写真を撮ることはできませんし、ご自身で撮ってあげたいと思えば残しておくのもいいかもしれません。

しかし、それをSNSにアップするのは控えた方が良いでしょう。

SNSで死んだペットの写真をアップする人の気持ち

確かに飼い主にとってペットは、たとえ亡くなっていてもかわいく綺麗なものです。

最後に綺麗な姿を知人に見てほしいという気持ちもあるかもしれません。

その気持ちは分かりますが、しかし人によっては、それは動物の死体と受け止める人もいます。

当然気持ちを害する人もいるでしょう。

 

その価値観の違いがあることを心に留めておいて下さい。

SNSでペットの死をアップしたくなったら

それでもSNSで投稿したくなったら、そんな時は公開範囲を「自分のみ」にして、一度アップしてみてはいかがでしょう。

又は、ごく親しい人のみが見えるような設定にしてみましょう。

家族のみ、又はペット関連の友達だけが見える設定で投稿してみませんか?

『辛い時こそ話して欲しい』と言ってくれる友達もいると思います。

そんな時はあなたの悲しみをしっかりと支えてもらいましょう。

SNSの使い方

SNSはとても便利なツールです。

それと同時に、異なる価値観を持った人が同じ場で交流しますので、危険な一面も持っています。

自分の投稿を誰が見ているか知っておきましょう。

誰に見られても良い内容なのか、公開範囲を指定した方が良い投稿なのか等、気を付けなければいけないことがあります。

仮に何かトラブルに巻き込まれても、それは自分の責任になりますので常に注意しておかなくてはいけません。

 

私はもう、SNSで辛い思いをするのは嫌ですし、

お客様にも辛い思いをしてほしくないと思っています。

 

記事一覧

お客様の声

SNSでは、私も何度か辛い経験をしました。

ちょっとした一言で誤解を生み、お互いが嫌な気持ちになる時があります。

そんな相談を受けつつ、製作活動をしています。

お客様の中で「辛いことがあったんです」と言う人は、私で良かったら話してみて下さい。

誰かに聞いてもらうだけで楽になることもありますしね。

 

さて、お客様から時々このような質問を頂きます。

作成するのは亡くなる直前の写真が良いですか?それとも元気な頃の写真が良いですか?

私はいつもこう答えます。

ご自身が一番気に入っているお写真で作るのがお勧めです。
こうやって相談しつつ作成していきます。
お届け後のお客様の声ご覧ください。
Aさまより
完成に至るまで、写真選びから色々悩み、その都度三浅さんからアドバイスや暖かい言葉を掛けて頂き、本当にありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます。(レビューの全文はこちら

クッション

アリスちゃんのニットクッション。

とてもかわいく仕上がりました。

デザインの相談だけではなく、お気持ちも伺ったりして相談しつつの製作となりました。

亡くなったペットの事を他人と話せる機会は多くは無いと思います。打ち合わせの時間はきっとお客様にとってかけがえのない時間だったはず。

その時間を私は大事にしています。

 

Aさまより
クッション届きました。とても癒されています。実は先日SNSで猫が亡くなった事を投稿してしまい、お悔やみのコメントが沢山来て慌てて消したところです。クッションもアップしてファンデルワンを紹介したい気持ちもあるけれど、少し落ち着いてからにします。いつも居たソファに置いてるとほんとにそこに居るみたいです。

皆さまが色々な想いでご注文下さいます。時にはSNSなどで辛い思いをした人もいますが、私を含め誰かにそのことを話すと少し気持ちが楽になると思います。便利ですが注意も必要なSNS。私個人的には続けるのはしんどいですが、お客様からSNS経由で注文を頂くこともあるので続けている状況です。(店長の想いを読む
最初はSNSについての相談だったのに、お話ししているうちにクッションを注文下さるケースもあります。注文理由を尋ねると、「三浅さんから買いたい」との事でした。責任もって作成させて頂きます。
皆さまの中にも相談したいという方がいればお気軽にご連絡下さい。
そして、ニットクッションを抱くことでペットの温もりを思い出したい、そう思ったらクッションの詳細をご覧頂ければと思います。
相談
タイトルとURLをコピーしました